現代社会において、多くの人が肩こりに悩まされています。特にデスクワークやスマホの使用が増えたことで、肩こりの症状を抱える人が増えています。本記事では、肩こりの原因、なぜ肩こりになるのか、肩こりになりやすい人の特徴、肩こりの防止体操、そして体操を続けることでどれくらいで解消されるのかについて詳しく解説します。
1. 肩こりの原因とは?
肩こりの主な原因は、筋肉の緊張や血流の悪化によるものです。特に以下のような要因が肩こりを引き起こします。
1-1. 長時間の同じ姿勢
デスクワークやスマホの使用で長時間同じ姿勢をとると、肩や首の筋肉が緊張し、血流が悪くなります。これが肩こりの大きな原因となります。
1-2. 姿勢の悪さ(猫背・ストレートネック)
姿勢が悪いと首や肩の負担が増加し、筋肉がこりやすくなります。特にストレートネック(スマホ首)は、首の負担を大きくし、肩こりを悪化させます。
1-3. 運動不足
筋肉を動かさないと血流が滞り、肩こりが慢性化しやすくなります。特に肩甲骨周りの筋肉を動かさないと、肩の可動域が狭くなり、ますます肩がこりやすくなります。
1-4. 精神的ストレス
ストレスがかかると、交感神経が優位になり、血管が収縮します。その結果、肩や首の筋肉が緊張し、肩こりを引き起こします。
1-5. 眼精疲労
パソコンやスマホの画面を長時間見続けると目の疲れが肩こりにつながります。目の周りの筋肉が緊張し、それが首や肩に影響を与えるためです。
1-6. 冷えによる血行不良
寒い環境や冷房の効いた部屋に長時間いると血行が悪くなり、肩の筋肉が硬直しやすくなります。
1-7. 不適切な寝具(枕・マットレス)
枕が高すぎたり、柔らかすぎると首の負担が増加し、寝ている間に肩こりが悪化することがあります。仰向けの場合頭部が少し前に傾くようにしてあごが軽く引けた状態で目線が天井より少し下向きになるようにします。横向きの場合は後方から見て頭、首、背中が一直線になるようにします。耳と肩が垂直になるようにします。
2. 肩こりになりやすい人の特徴
以下のような人は、特に肩こりになりやすい傾向があります。
デスクワークが多い人
スマホを長時間使用する人
運動不足の人
ストレスを溜めやすい人
猫背やストレートネックの人
冷え性の人
枕や寝具が合わない人
自分が当てはまるかチェックし、日常生活を改善していくことが大切です。
3. 肩こり防止の体操(ストレッチ・エクササイズ)
肩こりを防ぐためには、日々のストレッチや運動が欠かせません。ここでは、簡単にできる肩こり解消の体操を紹介します。
3-1. 肩回し運動
効果: 血流促進、肩甲骨の可動域向上
肩をすくめるように持ち上げる
ゆっくり後ろに回す(10回)
逆方向に前回しをする(10回)
3-2. 首ストレッチ
効果: 首の筋肉の緊張を和らげる
頭をゆっくり右に倒し、左の首筋を伸ばす(15秒キープ)
反対側も同様に行う
首を前後に倒し、ストレッチをする(各15秒)
3-3. 肩甲骨ストレッチ
効果: 肩甲骨周りの血流促進
両手を後ろで組む
肩甲骨を寄せながら胸を張る(20秒キープ)
3-4. タオルを使ったストレッチ
効果: 背中・肩の柔軟性向上
タオルの両端を持ち、肩幅より広く持つ
頭の後ろを通るようにタオルを上下に動かす(10回)
4. どのくらい体操をしたら肩こりが解消されるのか?
肩こりの解消には個人差がありますが、
即効性: ストレッチやマッサージをするとすぐに血流が改善され、一時的に楽になります。揉むだけではすぐに戻るため原因の把握、運動をして使われてない筋肉を使えるようにすることが大切です
1週間: 毎日ストレッチを行うと、肩の可動域が広がり、肩こりの軽減を実感しやすくなります。
1か月: 運動習慣が定着すると、肩こりが根本から改善されることが多いです。
日常的に筋肉が使用されないと可動域が低下してしまうため定期的に続けることが大切です。
5. まとめ
肩こりは、長時間の同じ姿勢、運動不足、ストレス、冷えなど、さまざまな要因で引き起こされます。姿勢の分析、ご自身の姿勢の把握が必要で日常生活から少しづつ変えていくことが重要です。
肩こり解消のポイント:
ストレッチや体操をこまめに行う
正しい姿勢を意識する
適度な運動を取り入れる
ストレスを溜めないようにする
冷え対策をする
枕や寝具を見直す
毎日の習慣を少しずつ変えることで、肩こりを防ぎ、快適な生活を手に入れましょう!身体のお悩み気軽にご相談下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
やま接骨院〒420-0810
静岡県静岡市葵区上土1-17-4
TEL054-295-5595
LINE予約 LINE→https://lin.ee/eJFRfj3
ご予約方法はLINEまたは電話でお気軽に問い合わせ下さい